お城に行くとよくある物なんですけど。
当時の城壁の構造模型。
ここにもありました。

こういう物は大体近くの建設業者の方々が寄贈したって書いてあるんだけど。

もっと大々的に見せてもいいと思う。
結構端っこの置いてあったりするんだよな。
さて、階段を登りましょう。

登るとありました。
豊臣軍と戦った当時の戦力図。

囲まれ方がえげつない。

よくこんな戦いやったよね?
って思いますね。
僕ならあきらめるだろうな。
本丸東堀には菖蒲の花が沢山咲いていました。

いよいよ本丸です。
見えて来ました、常盤木門。


で、で、でかい!

かなり強固な造りになっています。
常盤って言葉なんですが、城門とか橋に付けられてる事が多い気がするんですよ。
調べて見ました。
常盤
大岩のように永久不変である事
だそうです。
なるほど。
橋や門がすぐ壊れたらたまったもんじゃないですもんね。

皇居にもありますね、常盤橋って。
ここの看板にも書いてありますね。
まだまだ勉強になることが沢山あります。
そしてこの頑強な門を越えると見えて来ます。
本丸!

広い。。。
写真撮り忘れてましたけど。
ここ、猿がいます。
右端にちょっと金網が見えてますね。
昔は象もいた気がするけど。。。
大学の頃に来た時に見た気がするけど。。。
もう20年ほど前だから記憶が間違っているのか、当時結構年寄りの象だったから死んじゃったのか。。。
定かではありません。
続く。。。